SIGMA FPを見送ってLUMIX S9を購入した件

YouTubeと言うのは恐ろしいメディアで、

何の気無しに興味のあるプロダクトの動画を一本でも見てしまうと、

ホーム画面にその製品の動画が溢れかえる様になりますよね。

 

今回私は、SIGMAというメーカーが出している

小さなカメラが目に止まって、

つい動画を再生してしまったのが運の尽きでした。

 

僕のYouTubeのリストはこのカメラの動画に占拠されてしまったのでした。

 

いくつかの動画を視聴しましたが、

このカメラはオーナーの方からものすごく愛されているカメラらしく、

どの動画も愛に溢れていました。

 

質感やモノとしての作りの良さを褒める動画、

撮影された写真や動画の色味を誉める動画、

カスタマイズして使い勝手を向上させた動画などなど、

そのどれもが愛に溢れています。

 

出来ないことも多いけれど、補ってあまりある良いところが有って、

そこが堪らなく魅了的と言った感じが伝わって来たのでした。

 

こういうプロダクトはおそらく買って後悔する事はありません。

例え自分が想定していた用途に向いていなかったとしても、

製品にそれだけの魅力があれば、逆にその魅力を生かした使い方を考えて活用したくなる。

良いプロダクトとはそういうモノだと思います。

 

欲しくなりました。

 

ここで話は変わりますが、

私は非常に気に入っているレンズを持っています。

LEICA SUMMICRON-M 35mm f2 というレンズです。

年代によって何度かモデルチェンジをしているので、

まあ、マニア的に言うと七枚玉と言うバージョンの

いわゆるオールドレンズです。

 

昔、LEICA社のM6と言うフィルムカメラを新品で購入した時に同時に購入したレンズで、

本体は既に手放してしまいましたが、

レンズだけは手元に残したのでした。

 

なぜレンズだけ残したかと言うと、

その頃の私は便利さを求めて既にデジタルカメラに移行をしていました。

銀塩写真では現像とプリントをしないと映した像が確認できません。

仕事で使うには撮影してすぐに画像が確認できるデジカメの方が圧倒的に便利だったんです。

 

その頃私が使っていたOLYMPUSのOM-D E-m5と言う小さなカメラです。

携帯性の良さで選んだ「マイクロフォーサーズ」と言うマウント規格のカメラでしたが、

その当時オールドレンズ用のマウントアダプターが多く販売されていたのも選定の理由でした。

 

 

ご存知ない方も居るかもしれませんが、

レンズ交換式のカメラというものは、簡単に他社製品に乗り換えが出来ないように、

それぞれのメーカーで独自のマウント規格を持っています。

 

その互換性のないマウント同士をつなげるのが、

マウントアダプターです。

マイクロフォーサーズ規格はこのマウントアダプターの種類が非常に多かったんです。

 

つまり、

ライカMマウントのSUMMICRON-M 35mm f2 もマウントアダプターを買えば。

デジタルカメラで使う事が出来たのです。

 

 

ただ、

銀塩写真では一般的な35mmフィルムカメラ用のレンズを使用する事は出来ても、

マイクロフォーサーズはセンサーのサイズが小さいので、その真ん中あたりの一部分しか活用できません。

つまり拡大された感じになってしまいます。

 

どのくらい拡大されるのかというと、

おおよそレンズに記載されている焦点距離の2倍の画角になってしまうのです。

ちなみにフルサイズセンサーと言うのは、

35mmフィルムカメラの一コマ分とほぼ同等のセンサーサイズなので、

フィルムカメラ用のオールドレンズでもフィルムで使っていた時そのままの画角で使用出来ます。

 

ところが、

私の持っている、LEICA SUMMICRON-M 35mm f2をマイクロフォーサーズセンサーのカメラに取り付けると、

35mmカメラ換算で言うと70mmのレンズになってしまいます。

 

35mm画角と言えばスナップ向きの情景を写しとる広角よりのレンズですが、

 

70mmだとポートレイトなど被写体を浮かび上がらせる中望遠領域になってきます。

レンズの個性がだいぶん変わってしまいますね。

 

それでもこのレンズを大事に持ってはいたのですが、

実際のところあまり出番は有りませんでした。

なぜかと言うと、その頃の僕は、カメラを趣味にしていた訳ではなく、仕事に使うことが殆どでした。

そして、僕がやっていたセットデザインと言う仕事では、

もっと広角なレンズの方が都合が良い場面が多かったのです。

 

また速写性も必要だったので単焦点よりもズームレンズの方が便利でしたし、

 

35mmと言う今となっては中途半端な広角レンズの出番はありませんでした。

 

それが最近V Logを撮る事にしたもので、撮りたいものも少し変わってきて、

ようやくこのレンズのサイズで情景や人物を撮りたいと思うようになったのでした。

 

 

そんな時に大量にSIGMA fpの動画がおすすめされて来たのです。

SIGMA fpはフルサイズセンサーのデジタルカメラです。

 

今ではフルサイズセンサーのカメラにも、

オールドレンズ用の様々なマウントアダプターが沢山販売されていますので、

 

それらを使えばLEICA SUMMICRON-M 35mm f2も本来の画角で使用出来ます。

加えてプロダクトの質感の良さもオールドレンズに良く似合いそうです。

 

とても欲しくなりました。

 

いろいろと調べて、

SIGMA fpの傷というか欠点も納得した上で購入する事をほぼほぼ決めていたのですが、

 

そこで、別のカメラの情報が目に入ってしまったのです。

それがLUMIX S9 です。

 

予約開始の3日くらい前でした。

SNSやYouTubeはすごく炎上していました。が、それはさておき、

カメラというのは あちらを立てればこちらが立たずで、

すべての要求を満たすカメラなんて存在しないものです。

 

LUMIXのS9はカメラは大胆に機能を省略する代わりにフルサイズのセンサーでありながら、

非常に小さなサイズを実現したカメラです。

その点ではSIGMA fpと同様のコンセプトのカメラだと思います。

 

写真機として見るか、動画機として見るかで、このカメラの位置付けは大きく異なるように思いますが、

動画機として見た時のスペックで言うと、手ぶれ補正やフリーアングル液晶、オートフォーカス性能など、

いくつかの部分でSIGMA fpを上回る性能があると思いました。

 

もちろんSIGMA fpの方が性能的にもプロダクト力的にも上回る部分も多くあります。

ただ、全体的な機能面ではS9の方が後発なだけあって高機能な要素が多い印象です。

要は、ライバル同士と言えると思います。

 

それなのに、

一方は皆から愛され、

また一方は炎上騒ぎになっています。

 

これはメーカーの宣伝ポリシーの差なんだろうと思います。

そしてそれは企業規模の差に由来しているのではと想像するのです。

大きな企業になればなるほど、縦割りの構図になりやすく、

現場の気持ちや温度が反映されにくくなるのはよくある話です。

 

そう言うと、縦割り構造は何か悪いことみたいですが、

縦割り構造にもメリットは多くあるので、今回はそれの悪い部分が強く出たんだと思います。

 

つまり、プロダクトそのものには罪は無いのかなと思いました。

 

となれば、

現在パナソニックのマイクロフォーサーズカメラユーザーの私としては、

フルサイズとマイクロフォーサーズとマウントは違いますが、

バッテリーが共用出来たり、

同じソフトウェアが使えたり、

操作系でも慣れていたりなど、

LUMIXの方が魅力的に思えました。

 

S9が欲しくなりました。

 

銀塩写真の頃とは違い、

デジタルカメラは技術的な進歩によって出来ることに差がつくので、

できるだけ新しいものを購入した方が、新しい機能が使えて満足度が高い、

と言うセオリーも頭をよぎりました。

 

というわけで、今回私は、SIGMA fpを見送って

LUMIX S9を購入したのでした。

 

久しぶりにLEICA SUMMICRON-M 35mm f2 を本来の35mmと言う画角で使う事ができます。

今回のカメラ購入の目的は、コンパクトなシネマカメラとしてでしたが、

せっかくなのでこのLUMIX S9とこのレンズで撮った写真を数枚上げておきます。

リアルタイムLUTと言う色味を調整できる機能は楽しいですよ。


*LUMIX S9で 超小さいシネマカメラリグを組んだ動画はコチラ↓